山号(読み)さんごう

精選版 日本国語大辞典 「山号」の意味・読み・例文・類語

さん‐ごう ‥ガウ【山号】

〘名〙 寺院の名に冠する称号中国では禅宗が盛んになった唐代から行なわれ、日本でも禅宗渡来後に用いられるようになった。多く、寺院は山中に建てられたところから、その山の名を寺院名に冠するようになったもの。比叡山延暦寺)、高野山金剛峯寺)、金龍山浅草寺)など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「山号」の意味・読み・例文・類語

さん‐ごう〔‐ガウ〕【山号】

寺院の名前の上に付ける称号。「比叡山(延暦寺)」「成田山新勝寺)」などの類。もと、寺は多く山に建てられたため、その山の名でよばれたが、のちに平地の寺にも用いるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山号」の意味・わかりやすい解説

山号
さんごう

寺院名に冠する称号。仏陀(ぶっだ)在世中の霊鷲山(りょうじゅせん)のように、インドや中国では山中に精舎(しょうじゃ)や寺院を設ける伝統があった。中国では山中に建てられた寺院に、その所在を示す山名を付して天台山国清(こくせい)寺、廬山東林(ろざんとうりん)寺のように山名と寺名を連称してよぶようになり、のちに山名がそこに所在する寺院の別称にもなった。日本では、古代には都などの平地に寺院が建てられたので山号はない。平安初期の延暦寺(えんりゃくじ)や金剛峯寺(こんごうぶじ)はその所在地によって比叡山(ひえいざん)、高野山(こうやさん)とよばれたが、後世の山号のように形式的な称号ではなかった。平安末に嵯峨清凉寺(さがせいりょうじ)が五台山と名づけられ、鎌倉時代になって禅宗が中国の五山制度に倣い平地の寺院にも山号を冠するようになり、東山(とうざん)建仁寺、金龍山(きんりゅうざん)浅草寺のように形式的な山号をつけてよぶのが一般的になった。

[石川力山]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「山号」の意味・わかりやすい解説

さんごう【山号】

寺名に冠する山の称号。寺院は元来修行・祈願道場であったから,山中の勝地を選んで建立された。中国においては五台山清凉寺,天台山国清寺の例にみられるとおり,その寺の所在の山名を冠して呼ばれた。日本では,飛鳥,藤原,平城京など都城や平地に造建された時代を経て,平安時代に入ると,入唐留学僧の見聞や,天台,真言両宗の寺院が,山中の好地を求めて建立された。例えば延暦寺はもと比叡山寺,金剛峯寺も高野山寺と称したように,寺観整備にいたらぬ山寺は往々にして,山号をもって寺名とした。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android