山号(読み)さんごう

精選版 日本国語大辞典 「山号」の意味・読み・例文・類語

さん‐ごう ‥ガウ【山号】

〘名〙 寺院の名に冠する称号中国では禅宗が盛んになった唐代から行なわれ、日本でも禅宗渡来後に用いられるようになった。多く、寺院は山中に建てられたところから、その山の名を寺院名に冠するようになったもの。比叡山延暦寺)、高野山金剛峯寺)、金龍山浅草寺)など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「山号」の意味・読み・例文・類語

さん‐ごう〔‐ガウ〕【山号】

寺院の名前の上に付ける称号。「比叡山(延暦寺)」「成田山新勝寺)」などの類。もと、寺は多く山に建てられたため、その山の名でよばれたが、のちに平地の寺にも用いるようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「山号」の意味・わかりやすい解説

山号 (さんごう)

寺名に冠する山の称号。寺院は元来修行・祈願の道場であったから,山中の勝地を選んで建立された。中国においては五台山清凉寺,天台山国清寺の例にみられるとおり,その寺の所在の山名を冠して呼ばれた。日本では,飛鳥,藤原,平城京など都城や平地に造建された時代を経て,平安時代に入ると,入唐留学僧の見聞や,天台,真言両宗の寺院が,山中の好地を求めて建立された。例えば延暦寺はもと比叡山寺,金剛峯寺も高野山寺と称したように,寺観整備にいたらぬ山寺は往々にして,山号をもって寺名とした。定額寺じようくじ)に認定され寺号が定まっても,その所在を明瞭にするために山号が寺名に冠して使用された。嵯峨清凉寺は五台山清凉寺によったものであるが,愛宕山を五台山に改名し山号の先駆をなしたことは有名である。鎌倉時代に至って禅宗の諸大寺が創建されると,南宋五山の制をうつし,巨福山建長寺,瑞竜山南禅寺,亀谷山寿福寺などいずれも山号を冠して呼ばれるにいたり,その影響は諸宗や平地の寺院にも及び,当初の意義を離れて用いられるにいたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山号」の意味・わかりやすい解説

山号
さんごう

寺院名に冠する称号。仏陀(ぶっだ)在世中の霊鷲山(りょうじゅせん)のように、インドや中国では山中に精舎(しょうじゃ)や寺院を設ける伝統があった。中国では山中に建てられた寺院に、その所在を示す山名を付して天台山国清(こくせい)寺、廬山東林(ろざんとうりん)寺のように山名と寺名を連称してよぶようになり、のちに山名がそこに所在する寺院の別称にもなった。日本では、古代には都などの平地に寺院が建てられたので山号はない。平安初期の延暦寺(えんりゃくじ)や金剛峯寺(こんごうぶじ)はその所在地によって比叡山(ひえいざん)、高野山(こうやさん)とよばれたが、後世の山号のように形式的な称号ではなかった。平安末に嵯峨清凉寺(さがせいりょうじ)が五台山と名づけられ、鎌倉時代になって禅宗が中国の五山制度に倣い平地の寺院にも山号を冠するようになり、東山(とうざん)建仁寺、金龍山(きんりゅうざん)浅草寺のように形式的な山号をつけてよぶのが一般的になった。

[石川力山]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android