大工中町(読み)だいくなかまち

日本歴史地名大系 「大工中町」の解説

大工中町
だいくなかまち

[現在地名]高岡市大工中町・白金町はつきんちよう

大工町の南に続く両側町で、南は大鋸屋おおがや町。地子町で、大工町から分離して成立。元禄一二年(一六九九)の大工中町絵図(大工中町自治会蔵)には、町並北側に一六軒と得照とくしよう寺、南側に二二軒を記載。各歩数は九〇歩以上が二二軒、五〇歩から九〇歩までが一四軒。道幅は二間四尺、地子地は三千四六二歩八厘。屋号をみると、大工一五軒、大鋸三軒、十二町屋・石代屋・阿め屋・二塚屋各二軒などがある。「不歩記」では歩数三千六九四歩一厘。明治六年(一八七三)には地子地三千五九〇坪三合(沽券調総計帳)。天明五年(一七八五)の家数五二(家数書上帳)、明治五年の家数一〇三(高岡史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む