大平尾庄(読み)おびらおのしよう

日本歴史地名大系 「大平尾庄」の解説

大平尾庄
おびらおのしよう

簡要類聚鈔(京都大学蔵一乗院文書)の「一乗院家御領所」に「大平尾庄同(領主別相伝カ)年貢炭 上物 人夫勤之」とある。鎌倉中期には興福寺一乗院領荘園と考えられ、年貢として炭などを上納した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む