大平賀村(読み)おおひらがむら

日本歴史地名大系 「大平賀村」の解説

大平賀村
おおひらがむら

[現在地名]富加町大平賀

津保つぼ川中流右岸の山間地帯に位置、飛騨への街道筋にあり、東は大山おおやま村、南は肥田瀬ひだせ(現関市)、西は市平賀いちひらが村・武儀むぎ吉田きつた(ともに現同上)、北は同郡志津野しつの(現同上)。現関市の新長谷しんちようこく寺蔵の応永一五年(一四〇八)六月一日の説無垢称経奥書に「濃州路平賀郷梅橋寓居比丘善勧」の記載がある。もと平賀郷の一部をなしていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む