飛騨(読み)ひだ

精選版 日本国語大辞典 「飛騨」の意味・読み・例文・類語

ひだ【飛騨】

[一] 東山道八か国の一国。大化改新後に成立。南北朝・室町時代以後、佐々木・京極氏が守護豊臣秀吉の命で金森長近三木氏を征服した後、高山城を築城し、江戸初期まで金森氏が支配。中期以降は幕府直轄地。廃藩置県後は筑摩県に属し、明治九年(一八七六岐阜県北部となる。飛州騨州
[二] 岐阜県北端の地名宮川・高原川流域を占める。神岡鉱山があった。平成一六年(二〇〇四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「飛騨」の意味・読み・例文・類語

ひだ【飛騨】

旧国名の一。現在の岐阜県北部。飛州。
岐阜県北端の市。平成16年(2004)古川町、河合村、宮川みやがわ村、神岡町が合併して成立。人口2.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android