飛騨(読み)ヒダ

デジタル大辞泉 「飛騨」の意味・読み・例文・類語

ひだ【飛騨】

旧国名の一。現在の岐阜県北部。飛州
岐阜県北端の市。平成16年(2004)古川町河合村宮川みやがわ村、神岡町合併して成立。人口2.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛騨」の意味・読み・例文・類語

ひだ【飛騨】

  1. [ 一 ] 東山道八か国の一国。大化改新後に成立。南北朝・室町時代以後、佐々木・京極氏が守護豊臣秀吉の命で金森長近三木氏を征服した後、高山城を築城し、江戸初期まで金森氏が支配。中期以降は幕府直轄地。廃藩置県後は筑摩県に属し、明治九年(一八七六)岐阜県北部となる。飛州。騨州
  2. [ 二 ] 岐阜県北端の地名。宮川・高原川流域を占める。神岡鉱山があった。平成一六年(二〇〇四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛騨」の意味・わかりやすい解説

飛騨(市)
ひだ

岐阜県北部にある市。2004年(平成16)吉城(よしき)郡古川町、河合村(かわいむら)、宮川村(みやがわむら)、神岡町が合併、市制施行して成立。北部を富山県に接する。市域の東を高原川(たかはらがわ)、西を宮川が流れ、富山県域に入って合流、神通(じんづう)川になる。宮川沿いにJR高山本線が走るほか、国道41号、360号、471号が通る。高山本線猪谷(いのたに)駅(富山県富山市)から奥飛騨温泉口まで、第三セクターの神岡鉄道が通じていたが、2006年に廃止となった。市域面積792.53平方キロメートルと広大だが、その大部分を森林が占める。高冷地野菜や果樹栽培、和牛の飼育、ニジマスなど淡水魚の養殖が行われるほか、伝統産業の手漉(す)き和紙、和ろうそく、飛騨(ひだ)春慶が残る。また、工業では医薬品、セラミック製品、電子部品などの工場が進出している。

 古川は、戦国時代後期から江戸時代前半に幕府領となるまで金森氏の領地で、1589年(天正17)に増島城を建城、一国一城令により廃城になるまで城下町として発達した。また、神岡では鉱山の開発が行われ、神岡鉱山(2001年閉山)として発展した。1995年に完成した東京大学宇宙線研究所の神岡宇宙素粒子研究施設のニュートリノ(中性微子)観測装置スーパーカミオカンデは、神岡鉱山の地下1000メートルにつくられた。気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)の例祭(古川祭)で行われる「古川祭の起し太鼓・屋台行事」は国の重要無形民俗文化財(ユネスコの無形文化遺産に登録)、小萱の薬師堂(こかやのやくしどう)は国の重要文化財に指定されている。また、飛騨国内最初の真宗道場という常蓮(じょうれん)寺では、毎年7月24日に「太子踊り」が開催される。宮川の支流小鳥(おどり)川上流に下小鳥ダム、人工湖の下小鳥湖がある。奥飛騨数河流葉(おくひだすごうながれは)県立自然公園周辺にはスキー場が集まる。人口2万2538(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「飛騨」の意味・わかりやすい解説

飛騨[市]【ひだ】

岐阜県北東部の市。2004年2月吉城(よしき)郡古川町,神岡町,河合村,宮川村と合併,市制。宮川沿いの古川は高山と富山を結ぶ越中の西街道の中継地として発達。高原川沿いの神岡は古くからの鉱山集落。中部に数河(すごう)高原があり,〈起こし太鼓〉で有名な気多(けた)神社やスキー場がある。北東部に宇宙線地下観測所のカミオカンデがある。高山本線,国道41号線,360号線,471号線,472号線が通じる。792.53km2。2万6732人(2010)。
→関連項目岐阜[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android