大村廃寺(読み)おおむらはいじ

日本歴史地名大系 「大村廃寺」の解説

大村廃寺
おおむらはいじ

[現在地名]松本市大村

女鳥羽めとば川沖積扇状地に立地。北は浅間あさま温泉、東は妙義みようぎ山や真観寺山がせり出している。

現状は水田で、細田ほそだ堂田どうだしおから・さかいなどの小字が残り、堂田の小字と礎石の存在・布目瓦の大量出土から、寺跡の存在が早くから予想されてきた。昭和二五年(一九五〇)に境ノ木地籍で掘立柱建物跡と小礎石群、同四二年に堂田地籍で礫敷部、塩から地籍で竪穴住居跡が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む