デジタル大辞泉 「推察」の意味・読み・例文・類語 すい‐さつ【推察】 [名](スル)他人の事情や心中を思いやること。おしはかること。推量。「おおよその推察がつく」「複雑な事情と推察する」[用法]推察・推量・推測――「愛児を失った親の胸中を推測(推量・推察)する」など、思いやるの意では相通じて用いられる。◇「推察」は事情や他人の心情などを思いやること。「お喜びのこととご推察申し上げます」◇「推量」はそうなるだろうと想像すること。「当て推量ずいりょう」という言い方があるように根拠の有無は問わない。◇「推測」は現在までにわかっていることがらをもとにして、他人の心情や事情などをおしはかること。「原因といっても、それは現段階での推測に過ぎない」[類語]推量・推測・推定・察し・斟酌・推断・推認・了察・明察・賢察・高察・拝察・忖度そんたく・憫察びんさつ・推測・推考・端倪たんげい・邪推・類推・酌量・憶測・配慮・揣摩しま・揣摩憶測しまおくそく・心配り・気配り・心遣い・気遣い・推し量る・酌む・酌み取る・思い做なし・思い做なす・勘繰る・思いやる・おもんぱかる・推し当てる・心当て・気を回す・見越す・察する・感じ取る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「推察」の意味・読み・例文・類語 すい‐さつ【推察】 〘 名詞 〙 事情や心の中をこうであろうと想像したり察したりすること。思いやること。推量。[初出の実例]「定而無レ益歟。可二推察一也」(出典:明衡往来(11C中か)上末)「御辺の心にも推察し給へ」(出典:平家物語(13C前)三)[その他の文献]〔後漢書‐邳彤伝論〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by