山川 日本史小辞典 改訂新版 「竪穴住居跡」の解説
竪穴住居跡
たてあなじゅうきょあと
地面を掘り下げて,そこを床として柱を建て,周囲に屋根を葺きおろした住居の遺構。日本では縄文草創期に出現し,以後平安・鎌倉時代まで存在する。内部には壁にそって溝をめぐらしたり,炉や竈(かまど)などの火処,貯蔵穴,間仕切用の溝,出入口などの施設があり,時代や地域によってさまざまな形のものがみられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報