大村恕三郎(読み)オオムラ ジョサブロウ

20世紀日本人名事典 「大村恕三郎」の解説

大村 恕三郎
オオムラ ジョサブロウ

明治〜昭和期の音楽教育家



生年
明治2年10月19日(1869年)

没年
昭和27(1952)年2月6日

出生地
東京

経歴
明治26年独逸学協会学校(現・独協大学)、31年東京高等師範学校(現・筑波大学)の音楽講師となる。35年宮内省雅楽師兼楽師に任ぜられたが、38年退官。翌年より大阪女子音楽学校(現・相愛大学音楽学部)の設立尽力、その主事となる。45年大阪音楽協会を設立、大阪市における音楽演奏会開催の先鞭をつけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む