大気村(読み)おおけむら

日本歴史地名大系 「大気村」の解説

大気村
おおけむら

[現在地名]小牧市多気たききた町・なか町・西にし町・ひがし町・みなみ町〉

北は小針おばり村、南は六師むつし(現西春日井郡師勝町)に接している。大字多気は現在、多気上たきかみ・多気下・坂場さかばの三地区からなる。大気村は坂場を除いた区域である。江戸時代の文書には「大気村」「多気神社」と記されているが、いずれも「おおけ」といっていた。「徇行記」によれば田は四一町二反余、畑は一七町一畝余で概高一千一一二石余のうち二七五石余が藩士四人の給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む