大水口宿禰(読み)おおみなくちのすくね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大水口宿禰」の解説

大水口宿禰 おおみなくちのすくね

日本書紀」にみえる豪族
崇神(すじん)天皇7年,倭迹速神浅茅原目妙姫(やまととはやかんあさじはらまくわしひめ),伊勢麻績(いせのおみ)とともにおなじ夢をみ,大田田根子(おおたたねこ)が大物主神(おおものぬしのかみ)をまつり,市磯長尾市(いちしの-ながおち)が倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)をまつれば天下太平になると天皇につたえた。穂積臣(ほづみのおみ)の祖とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む