大水口宿禰(読み)おおみなくちのすくね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大水口宿禰」の解説

大水口宿禰 おおみなくちのすくね

日本書紀」にみえる豪族
崇神(すじん)天皇7年,倭迹速神浅茅原目妙姫(やまととはやかんあさじはらまくわしひめ),伊勢麻績(いせのおみ)とともにおなじ夢をみ,大田田根子(おおたたねこ)が大物主神(おおものぬしのかみ)をまつり,市磯長尾市(いちしの-ながおち)が倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)をまつれば天下太平になると天皇につたえた。穂積臣(ほづみのおみ)の祖とされる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む