天下太平(読み)テンカタイヘイ

デジタル大辞泉 「天下太平」の意味・読み・例文・類語

てんか‐たいへい【天下太平/天下泰平】

[名・形動]
世の中が平和でよく治まっていること。また、そのさま。「―な(の)世」
なんの心配事もなくのんきにしていること。また、そのさま。「―な(の)暮らしぶり」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天下太平」の意味・読み・例文・類語

てんか‐たいへい【天下太平・天下泰平】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「てんがたいへい」とも ) 天下がよく治まって平和なこと。平穏無事なこと。また、何事もないようにのんびりしていること。
    1. [初出の実例]「天皇寝殿承塵之裏、天下大平四字自生焉」(出典:続日本紀‐天平勝宝九年(757)三月戊辰)
    2. 「アア、酒も好い、下物も好い、お酌はお前だし、天下泰平といふ訳だな」(出典:太郎坊(1900)〈幸田露伴〉)
    3. [その他の文献]〔礼記‐仲尼燕居〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む