大江清定(読み)おおえ きよさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江清定」の解説

大江清定 おおえ-きよさだ

?-? 鎌倉時代悪党
父の跡をうけて東大寺領伊賀(いが)(三重県)黒田荘の下司(げし)となる。東大寺に反抗し,弘安(こうあん)元年(1278)下司職を没収され,出雲(いずも)(島根県)に配流。正和(1312-17)のころ黒田荘にもどり悪党行為をかさね,嘉暦(かりゃく)3年備後(びんご)(広島県)へ流された。その後も荘にかえり,乱暴をくりかえした。別名清高

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む