大江清定(読み)おおえのきよさだ

朝日日本歴史人物事典 「大江清定」の解説

大江清定

生年生没年不詳
鎌倉時代後期の悪党張本。のちに名を清高と改めた。伊賀国の東大寺黒田荘(三重県名張市)に在住。弘安1(1278)年ごろ東大寺に反抗,寺家より相伝の下司職を没収され,荘園管理組織からはずされた。いらい本所違背・供料抑留・山賊強盗をはたらき,「大犯」の悪党として鎌倉幕府の手により身柄拘禁,弘安9年に出雲国へ流された。しかし元亨4(1324)年2月までには黒田荘に還住,寺家敵対の活動を再開した。武家使節の取り締まりは手ぬるく,ために縁者の住宅を城郭にするなどの縦横の活動であった。嘉暦3(1328)年ようやく六波羅に召進された。<参考文献>小泉宜石『悪党』

(新井孝重)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江清定」の解説

大江清定 おおえ-きよさだ

?-? 鎌倉時代の悪党。
父の跡をうけて東大寺領伊賀(いが)(三重県)黒田荘の下司(げし)となる。東大寺に反抗し,弘安(こうあん)元年(1278)下司職を没収され,出雲(いずも)(島根県)に配流。正和(1312-17)のころ黒田荘にもどり悪党行為をかさね,嘉暦(かりゃく)3年備後(びんご)(広島県)へ流された。その後も荘にかえり,乱暴をくりかえした。別名に清高。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android