大江清定(読み)おおえ きよさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江清定」の解説

大江清定 おおえ-きよさだ

?-? 鎌倉時代悪党
父の跡をうけて東大寺領伊賀(いが)(三重県)黒田荘の下司(げし)となる。東大寺に反抗し,弘安(こうあん)元年(1278)下司職を没収され,出雲(いずも)(島根県)に配流。正和(1312-17)のころ黒田荘にもどり悪党行為をかさね,嘉暦(かりゃく)3年備後(びんご)(広島県)へ流された。その後も荘にかえり,乱暴をくりかえした。別名清高

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む