大洋高気圧(読み)たいようこうきあつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大洋高気圧」の意味・わかりやすい解説

大洋高気圧
たいようこうきあつ

大洋上に形成される高気圧。小笠原(おがさわら)高気圧、ハワイ高気圧、北太平洋高気圧、アゾレス高気圧、バミューダ高気圧、北大西洋高気圧などが含まれる。赤道海域で上昇流、亜熱帯海域で下降流となる大規模な対流ハドレー循環)によって形成される背の高い温暖高気圧のことが多い。夏季によく発達し、その緯度冬季に比べると高くなる。なお大洋高気圧の北の部分は、中緯度偏西風の波動によって形成されていることが多く、ブロッキング高気圧の場合もある。

[倉嶋 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む