デジタル大辞泉
「ハドレー循環」の意味・読み・例文・類語
ハドレー‐じゅんかん〔‐ジユンクワン〕【ハドレー循環】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハドレー循環
ハドレーじゅんかん
Hadley circulation
熱帯と亜熱帯における対流圏の南北直接循環。赤道付近の熱帯収束帯で上昇した空気はその極側にある亜熱帯高圧帯で下降し,熱帯で暖められた空気が亜熱帯付近にまで運ばれる。大気下層では熱帯収束帯で収束する風にコリオリの力が働くため,北半球では北東貿易風,南半球では南東貿易風となって地上と上層の収支が合っている。この構造によって,赤道直下の熱は効率よく中緯度に運ばれる。高緯度側の境界は南北約 30°で,下降気流のために高圧帯となり高気圧が発達して陸地では砂漠地帯が多く存在する。上空には亜熱帯ジェット気流(西寄りの風)が吹き,それより高緯度側は偏西風循環となっている。1735年にイギリスの気象学者ジョージ・ハドレーが大気大循環の理論として提案した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「ハドレー循環」の解説
ハドレー循環【Hadley circulation】
貿易風の説明として,ハドレー(G. Hadley)によって提案された大気循環機構.緯度線方向に一様な直接熱循環である.両半球において,緯度約30° と赤道の間を赤道方向に吹く貿易風と,赤道付近での上昇流,上空での極方向風,緯度約30° 付近における下降風からなる.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 