大港油田(読み)たいこうゆでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大港油田」の意味・わかりやすい解説

大港油田
たいこうゆでん / ターカンユーティエン

中国天津(てんしん)市の南部から河北省滄州(そうしゅう)地区にまたがり渤海(ぼっかい)湾にも延びている油田群。1964年に発見され、67年に生産が開始された。重質の原油を生産し、中国四位の大油田といわれている。82年の生産量は293万トンであった。

[田中正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大港油田の言及

【天津】より

…市域の面積1万1300km2,人口942万(1995)。 解放前は紡織,食品等外資系企業を主とする軽工業が見られるにすぎなかったが,解放後鉄鋼,電子,機械,紡織,化学,計器,造船などの工業が急速に発展し,南部の北大港地区を中心に大港油田が開発された。当市沖合の渤海にも海底油田があり,石油,天然ガスの埋蔵が見られる。…

※「大港油田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む