大生郷(読み)おおうごう

日本歴史地名大系 「大生郷」の解説

大生郷
おおうごう

和名抄」に「大生」と記され、訓を欠く。「常陸国風土記」行方郡の項に「此より南に相鹿・大生の里あり。古老のいへらく、倭武の天皇、相鹿の丘前の宮に坐しき。此の時、膳炊屋舎を浦浜に構へ立て、を編みて橋と作して、御在所に通ひき。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む