大町 文衛
オオマチ フミエ
大正・昭和期の農学者,昆虫学者,随筆家 三重大学名誉教授;元・三重短期大学学長。
- 生年
- 明治31(1898)年1月25日
- 没年
- 昭和48(1973)年1月10日
- 出生地
- 東京市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学農学部農学科〔大正10年〕卒
- 経歴
- 大町桂月の二男。東京府立第五中学校教諭、徳川生物研究所研究員、東京帝大農学部副手から昭和8年三重高等農林学校教授となり、25年三重大学農学部教授となった。36年退職、名誉教授。その後三重短期大学学長、名古屋女子短期大学学長となり44年退職した。昆虫学者としてコオロギ類の分布、生態生理の研究で知られた。随筆「虫・人・自然」「日本昆虫記」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大町文衛 おおまち-ふみえ
1898-1973 大正-昭和時代の昆虫学者,随筆家。
明治31年1月25日生まれ。大町桂月(けいげつ)の次男。徳川生物研究所研究員をへて昭和8年三重高農(のち三重大農学部)教授となる。「コオロギ博士」として知られた。日本昆虫学会評議員。昭和48年1月10日死去。74歳。東京出身。東京帝大卒。随筆に「虫・人・自然」「日本昆虫記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 