大画面ディスプレー(読み)だいがめんでぃすぷれー(その他表記)large screen display

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大画面ディスプレー」の意味・わかりやすい解説

大画面ディスプレー
だいがめんでぃすぷれー
large screen display

40インチ(ブラウン管対角線が約1メートル)程度以上の大きな画像を表示するためのディスプレーのこと。40~120インチの比較的小型なものは投写型テレビ、500インチまでの劇場または大会議場用にはアイドホールなどライトバルブ型のものが用いられる。200インチクラスには、液晶にカラーフィルターをつけ、背面から特殊蛍光ランプで照明するものもある。このほか、3色のレーザーによる投光を用いるもの、ガス放電を利用したプラズマテレビも開発されている。屋外広告、屋外競技場などの超大画面のカラーディスプレーでは、カラー電球、カラー高輝度発光管、あるいはカラー単画素ブラウン管を多数マトリックス状に配置し、点滅させて画像をつくっている。壁掛け形の大画面ディスプレーにはカラー液晶、有機エレクトロルミネッセンス、真空マイクロ素子発光ダイオードを配列したものが現れ始めている。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む