大疑録(読み)たいぎろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大疑録」の意味・わかりやすい解説

大疑録
たいぎろく

江戸前期の儒者貝原益軒(かいばらえきけん)が最晩年にまとめた朱子学批判の書。1713年(正徳3)に成る。二巻。青年期に朱子・陽明兼学を志した益軒は福岡藩主黒田光之(みつゆき)に仕え、約10年間京都へ遊学させられた。在京中36歳のとき、明(みん)の陳清瀾(ちんせいらん)の陽明学批判書『学蔀通辨(がくほうつうべん)』を読み、朱子学一途に進む決意を表明した。その後も伊藤仁斎(じんさい)との出会い、また彼自身の博物学的研究を介し朱子学のもつ観念性への疑問を募らせ、明の修正朱子学派、罹整庵(らせいあん)の『困知記』、呉蘇原(ごそげん)の『吉斎漫録(きっさいまんろく)』などによりそれを確かめ、本書の成立に至った。益軒は理気合一論、さらに気一元論をとり、古学派に近い立場であった。本書は彼の没後半世紀を経た1767年(明和4)に、徂徠(そらい)派により出版された。

[井上 忠]

『井上忠著『貝原益軒』(1963・吉川弘文館)』『『益軒全集 第二巻』(1911・隆文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大疑録」の意味・わかりやすい解説

大疑録
たいぎろく

江戸時代前期の儒学者貝原益軒の著。正徳4 (1714) 年成立。死没の2ヵ月ほど前に書かれたもので朱子学に対する疑念,批判を述べたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android