めいわ【明和】
日本の元号(年号)。江戸時代の1764年から1772年まで、後桜町(ごさくらまち)天皇、後桃園(ごももぞの)天皇の代の元号。前元号は宝暦(ほうれき)。次元号は安永(あんえい)。1764年(宝暦14)6月2日改元。後桜町天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『尚書(しょうしょ)』を出典とする命名。明和年間の江戸幕府の将軍は徳川家治(いえはる)(10代)。後桜町天皇は、1762年(宝暦12)に異母弟の桃園天皇が崩御した際、皇子の英仁(ひでひと)親王(後の後桃園天皇)が幼少だったため、成長するまでの中継ぎとして皇位を継ぐことになった。現行制度では女性皇族の即位を認めていないので、後桜町天皇が史上最後の女性天皇になる。後桜町は、1770年(明和7)に後桃園天皇に譲位した。1772年(明和9)2月29日、目黒行人(ぎょうにん)坂から出火、江戸の主要部分を焼き尽くす大火が発生した。明和の大火と呼ばれ、明暦の大火、文化の大火とともに江戸三大大火のひとつに数えられている。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
めいわ【明和】
江戸時代、後桜町・後桃園両天皇の代の年号。宝暦一四年(一七六四)六月二日に改元、明和九年(一七七二)一一月一六日に至って次の安永となる。出典は「書経‐堯典」の「百姓昭明、協二和万邦一」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「明和」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例