大白大豆

デジタル大辞泉プラス 「大白大豆」の解説

大白(おおじろ)大豆

群馬県利根郡片品村で生産される大豆。来歴不明だが昭和30年代ごろまでは当地で盛んに栽培されていた大豆。当時は主に煮豆用で、その後栽培は下火になっていたが、2001年から地元の豆腐業者が栽培を復活し、地域の特産品として豆腐製品に加工・販売している。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む