大白檜曾(読み)おおしらびそ

精選版 日本国語大辞典 「大白檜曾」の意味・読み・例文・類語

おお‐しらびそおほ‥【大白檜曾】

  1. 〘 名詞 〙 マツ科の常緑高木。本州中・北部亜高山帯の代表的な樹種。高さ約二五メートル、径約六〇センチメートルになり、樹皮は黒ずんだ灰色だが、若い枝には赤褐色の軟毛が密生する特徴がある。葉はモミの葉に似るが先端がとがらない。毬果は黒っぽい紫褐色の卵形または広楕円形で六月ごろ開花する。あおもりとどまつ。おおりゅうせん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む