大社の祝凧(読み)たいしゃのいわいだこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大社の祝凧」の解説

大社の祝凧[人形・玩具]
たいしゃのいわいだこ

中国地方島根県の地域ブランド。
出雲市大社町で製作されている。縁起の良い鶴・亀の文字を形どった2枚1組の祝凧。出雲大社宮司の千家家と北島家の両家に伝わったもの。江戸時代の元禄期、両家に祝い事があると各々の凧を村人があげた。それが大社の祝凧の始まりといわれる。後に一般家庭にも普及し、現在では結婚祝いや新築祝いとして喜ばれている。島根県ふるさと伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大社の祝凧」の解説

大社の祝凧

島根県出雲市大社町で生産される工芸品。鶴と亀の文字が書かれた2枚1組の凧。出雲大社宮司の千家家と北島家に伝わる。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む