大窪二ツ屋村(読み)おおくぼふたつやむら

日本歴史地名大系 「大窪二ツ屋村」の解説

大窪二ツ屋村
おおくぼふたつやむら

[現在地名]福井市西二ツ屋にしふたつや

北に三里浜さんりばま砂丘が広がって大窪村南東西畑にしばた村と接する。慶長三年(一五九八)の越前国西方塩浜御検地帳(広浜家文書)に「二屋村浜」とみえ、村浜は五九間、「しほかま 壱」とある。正保郷帳によれば田方六八石余・畠方六三石余。元禄郷帳以降、大窪二ツ屋村と改称したが、その後の文書に二ツ屋村の記載もみられる。明和六年(一七六九)の三里浜入会之場所担証文(上田家文書)によると、三里浜に入浜権をもって鰯漁も行っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む