大総督(読み)だいそうとく

精選版 日本国語大辞典 「大総督」の意味・読み・例文・類語

だい‐そうとく【大総督】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 総督を統轄する総督。〔英和外交商業字彙(1900)〕
  3. 明治元年一八六八)二月三日、関東征討のために置かれた職名。有栖川宮熾仁(たるひと)親王が任ぜられた。
    1. [初出の実例]「叡断を以御親征被仰出候就ては御人選を以被大総督候間其旨相心得」(出典:第七四‐明治元年(1868)二月三日(法令全書))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む