大葉四葉葎(読み)おおばのよつばむぐら

精選版 日本国語大辞典 「大葉四葉葎」の意味・読み・例文・類語

おおば‐の‐よつばむぐらおほば‥【大葉四葉葎】

  1. 〘 名詞 〙 アカネ科多年草北海道、本州中・北部四国の針葉樹林下に生える。茎は、四角く、直立し、高さ一五センチメートルぐらいになる。葉は、長さ二~三・五センチメートル、幅一~二センチメートルの広楕円形で、三本の脈がはっきりしており四枚ずつ輪生する。夏、茎の上部に淡黄緑色の細かな花がまばらに集まって咲く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む