大蔵麻呂(読み)おおくらの まろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大蔵麻呂」の解説

大蔵麻呂 おおくらの-まろ

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)8年(736)遣新羅使(けんしらぎし)少判官となり,途中対馬(つしま)でよんだ歌1首が「万葉集」巻15におさめられている。天平勝宝3年造東大寺司判官,のち次官。その後,聖武(しょうむ)太上天皇大葬の造方相司,丹波守(かみ),玄蕃頭(げんばのかみ)などを歴任。名は万里,万呂ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む