大藺草(読み)オオイグサ

デジタル大辞泉 「大藺草」の意味・読み・例文・類語

おおい‐ぐさ〔おほゐ‐〕【大×藺草】

フトイ古名
上野かみつけの伊奈良の沼の―よそに見しよは今こそまされ」〈・三四一七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大藺草」の意味・読み・例文・類語

おおい‐ぐさおほゐ‥【大藺草】

  1. 〘 名詞 〙 植物ふとい(太藺)」の古名。
    1. [初出の実例]「上毛野(かみつけの)伊奈良の沼の於保為具左(オホヰグサ)よそに見しよは今こそまされ」(出典万葉集(8C後)一四・三四一七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大藺草」の解説

於保為具佐 (オオイグサ)

植物。フトイの古名

大藺草 (オオイグサ)

植物。フトイの古名

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む