太藺(読み)フトイ

デジタル大辞泉 「太藺」の意味・読み・例文・類語

ふと‐い〔‐ゐ〕【太×藺/×莞】

カヤツリグサ科多年草池沼などに生える。茎は高さ1~2メートル、円柱状で太く、中空。葉は鱗片りんぺん状で、褐色を帯びる。夏、黄褐色の穂をつける。おおい。おおいぐさ。まるすげ。 夏》放牧の馬あり沢に―あり/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「太藺」の意味・読み・例文・類語

ふと‐い‥ゐ【太藺・莞】

  1. 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の多年草。各地の池沼に生える。高さ一~二メートル。茎は円柱形で太い。葉は退化して鞘状ないし鱗片状で褐色。夏から秋にかけ、茎頂楕円形で黄褐色の小穂多数つける。茎で花筵(むしろ)などを織る。おおい。とうい。まるすげ。《 季語・夏 》 〔花壇地錦抄(1695)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「太藺」の解説

太藺 (フトイ)

学名Scirpus tabernaemontani
植物。カヤツリグサ科の抽水性多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android