大賀畑村(読み)おおかはたむら

日本歴史地名大系 「大賀畑村」の解説

大賀畑村
おおかはたむら

[現在地名]吉備町大賀畑

田口たぐち村の北方山中に位置し、北は長峰ながみね山脈を挟んで海部あま沓掛くつかけ(現海草郡下津町)。「続風土記」は「村名旧は大賀といふ、(中略)村中に丹生高野二神を祀りて産土神とす、或は其大神を祀りしといふより大賀の名起るか、山上にありて最寒村なり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む