精選版 日本国語大辞典
「大道廃れて仁義有り」の意味・読み・例文・類語
だいどう【大道】 廃(すた)れて仁義(じんぎ)=有(あ)り[=行(おこ)なわる]
- ( 「老子‐一八」に「大道廃、有二仁義一、慧智出、有二大偽一、六親不レ和、有二孝慈一、国家昏乱、有二忠臣一」とあることばから ) 大道が自然に行なわれていた太古は、特に仁義を説く必要はなかったが、後世道徳がすたれてきて、仁義が必要になり提唱されるに至った。仁義が必要なのは、大道が失われたからであるとの語。〔譬喩尽(1786)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大道廃れて仁義有り
人がふみおこなうべき正しい道が自然に行われていた太古は、特に仁義を説く必要はなかったが、後世道徳がすたれてきて、仁義が必要になり提唱されるに至った。仁義が必要なのは、大道が失われたからであるということ。
[解説] 「老子―一八」にあることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 