大野俊一(読み)オオノ シュンイチ

20世紀日本人名事典 「大野俊一」の解説

大野 俊一
オオノ シュンイチ

昭和期のドイツ文学者 元・慶大文学部教授。



生年
明治36(1903)年1月29日

没年
昭和55(1980)年3月26日

出生地
東京

学歴〔年〕
東大文学部独文科〔昭和2年〕卒

学位〔年〕
文学博士

経歴
外務省、日本ユネスコ協会連盟に勤務したのち、慶大文学部教授、武蔵大教授を務めた。独仏比較文学研究の草分けで、日本独文学界の長老訳書にワルティウス「フランス文化論」、ハイネマン「ゲーテ伝」、ロマン・ロラン「魅せられたる魂」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む