大阪放送(読み)おおさかほうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大阪放送」の意味・わかりやすい解説

大阪放送
おおさかほうそう

大阪を中心に関西一円と中国、四国の一部をサービス・エリアとする民放ラジオ局。略称OBC。1958年(昭和33)7月、産業経済新聞社と大阪財界などが中心となって開局した。59年から「ラジオ大阪」の呼称を採用。新人お笑いタレントの育成を目ざす「上方(かみがた)漫才大賞」を主催するほか、上方のお笑いタレントを起用した大阪らしい庶民性にあふれた番組編成身上で、幅広い聴取者を獲得している。同社の電話リクエスト番組は、歌謡曲ファンに人気が高い。ネットワークは文化放送・ニッポン放送系のNRNに加盟。資本金2億5000万円(1998)。

[伊豫田康弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む