大鳥居満正(読み)おおとりい みつまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大鳥居満正」の解説

大鳥居満正 おおとりい-みつまさ

1798-1866 江戸時代後期の武士
寛政10年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。藩校稽古館の素読方をへて,元方勘定奉行,大津蔵屋敷奉行などをつとめた。弓馬,剣術,槍術(そうじゅつ)など武道にもすぐれた。慶応2年10月13日死去。69歳。幼名は英次郎,彦六。字(あざな)は子帥。通称暁山。号は酔月

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む