大黒町通(読み)だいこくまちどおり

日本歴史地名大系 「大黒町通」の解説

大黒町通
だいこくまちどおり

松原まつばら通より建仁寺町けんにんじまち通(大和大路やまとおおじ)の西をほぼ並行して南下し、五条通をこえ耳塚みみづかの前を経て七条通に至る街路

寛永版平安城東西南北町並之図に既に所見する。北御門きたごもん町以下、山城やましろ町・大黒町・音羽おとわ町・ふくろ町・北棟梁きたとうりよう町・蛭子町北えびすちようきた・同みなみ塗師屋ぬしや町などの諸町が位置した。「京雀」(寛文五年刊)・「京雀跡追」(延宝六年刊)などにみえる五条橋東四筋目がこれにあたり、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は宮川筋東四筋目とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む