大黒符牒(読み)だいこくふちょう

精選版 日本国語大辞典 「大黒符牒」の意味・読み・例文・類語

だいこく‐ふちょう‥フテフ【大黒符牒】

  1. 〘 名詞 〙 近世大坂呉服店などの用いた符牒大黒天を唄った「一に俵をふまへて、二ににっこり笑はんす、三に酒を飲ましゃんす、四つ世の中よい様に、五ついつもの如くにて、六つ無病息災(才)に、七つ何事ないやうに、八つ屋敷をたて広め、九つ小蔵をたてならべ」にとり、一から九の代わりに、俵・笑・酒・中・如(または女)・才・事・敷・蔵の文字をもってするもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android