大黒天
だいこくてん
元来ヒンドゥー教の主神の一つで、青黒い身体をもつ破壊神としてのシバ神(大自在天)の別名であり、仏教に入ったもの。サンスクリット語のマハーカーラMahākālaの訳で、摩訶迦羅(まかから)と音写。マハーカーラは偉大な黒い神、偉大な時間(=破壊者)を意味する。密教では大自在天の眷属(けんぞく)で三宝(さんぼう)を愛し、飲食を豊かにする神で黒色忿怒(ふんぬ)相を示し、胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)の外金剛部に入れられている。七福神の一つ。
中国南部では床几(しょうぎ)に腰を掛け金袋を持つ姿になり、諸寺の厨房(ちゅうぼう)に祀(まつ)られた。わが国の大黒天はこの系統で、最澄(さいちょう)によってもたらされ、天台宗の寺院を中心に祀られたのがその始まりといわれる。その後、台所の守護神から福の神としての色彩を強め、七福神の一つとなり、頭巾(ずきん)をかぶり左肩に大袋を背負い、右手に小槌(こづち)を持って米俵を踏まえるといった現在よくみられる姿になる。商売繁盛を願う商家はもとより、農家においても田の神として信仰を集めている。民間に流布するには天台宗などの働きかけもあったが、音韻や容姿の類似から大国主命(おおくにぬしのみこと)と重ねて受け入れられたことが大きな要因といえよう。また、近世に隆盛をみた大黒舞いの芸人も大きな役割を果たしたようである。大黒柱などの名とともに親しまれており、東北地方では大黒の年取りと称して、12月に二股(ふたまた)大根を供える行事が営まれている。
[前田式子・佐々木勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
だいこく‐てん【大黒天】
(「大黒」はMahākāla (摩訶迦羅)の訳語)
[一] 天竺(インド)の神の名。仏教に入って護法神となる。
毘盧遮那(びるしゃな)または
摩醯首羅天
(まけいしゅらてん)の
化身という。密教では障害鬼の荼枳尼
(だきに)を破る神とし、青黒色、三面三目六臂、逆髪の忿怒形で、胎蔵界曼荼羅外院北方に配する。また中国では、この神を食厨の神として寺にまつり、日本ではこれを受けて、寺の庫裏に神王の形で袋を持つ
像を安置する風を生じた。
大黒神。
※叡岳要記(鎌倉中)上「政所大炊屋。
大黒天神像一躰。別当光定内供、為
二政所本尊満山守護
一也」
[二] 七福神の一つ。
福徳や財宝を与える神とされる。その像は、
狩衣のような服を着て、まるく低いくくり頭巾をかぶり、左肩に大きな袋を背負い、右手には打出の小槌を持ち、米俵の上にいる。大国主命を本地とする説が行なわれ、
甲子の日をその祭日とし、
二股大根をそなえる習慣がある。大黒さま。大黒。大黒天神。〔易林本節用集(1597)〕
※虎明本狂言・
夷大黒(室町末‐近世初)「汝がいのりをかけし、ひえいざんの大黒でんにてあるが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大黒天
だいこくてん
Mahākāla
摩訶迦羅と音写される。密教では,胎蔵界曼荼羅の最外院北方に属し,自在天の化身として,3面6臂で忿怒の黒色形相をもつとされる。最澄が日本に伝え,比叡山に祀ったのが最初。後世では,七福神の1つとして頭巾をかぶり,右手に小槌,左手に袋を持ち米俵の上に乗っている姿が通常のものとなり,福徳の神として民間で尊ばれている。また大国と混同し,オオクニヌシノミコトと同一化して尊ぶ風習も行われている。武装忿怒の大黒天像は,滋賀明寿院に伝わる半跏像など,藤原時代の作例がいくつかあるが,多くは袋を背にかけた袍衣の姿で,福岡観世音寺に藤原時代の遺品が伝わる。鎌倉時代以後は滋賀聖衆来迎寺のものなど,大部分のものが七福神の1つとしての姿をとり,江戸時代にいたるまで急激に増加した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
だいこく‐てん【大黒天】
《〈梵〉Mahākālaの訳》
1 もとインドで破壊を意味する暗黒の神。密教では、大自在天の眷族として三宝を守護し飲食をつかさどる神となり、忿怒相を示す。寺の厨房などに祭られた。
2 七福神の一。米俵の上に乗り、頭巾をかぶり、打ち出の小槌を持ち、大きな袋を肩に担ぐ像で表される。中世以降、大国主命と同一視されて広く信仰され、恵比須とともに福徳の神とされる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
大黒天 だいこくてん
仏法の守護神。
元来はヒンズー教の神で,密教では大自在天の化身。サンスクリットでマハーカーラ。日本の民間信仰では大国主(おおくにぬしの)命と合一し,頭巾をかぶり,袋を背負い,打ち出の小槌をもつ福の神として,七福神の一神となる。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
大黒天
だいこくてん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 明和4.11(京・尾上座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
だいこくてん【大黒天】
サンスクリットのマハーカーラMahākālaの訳で莫訶哥羅,摩訶迦羅天,また大黒神,大黒天神ともいう。摩醯首羅(まげいしゆら)(大自在天)の化身で戦闘の神。《大日経疏》においては毘盧遮那(びるしやな)仏の化身で灰を身体に塗り,荒野の中にいて荼枳尼(だきに)を降伏させる忿怒(ふんぬ)神であると説く。胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)の外金剛部院に描かれる像は,その特色を反映するかのように身色黒色で焰髪が上に逆立った三面六臂の忿怒像である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の大黒天の言及
【縁日】より
…七福神の一つ毘沙門天は,1月,5月,9月の最初の寅の日が縁日,とくに正月の初寅の縁日が知られる。大黒天は年に6回ある甲子(きのえね)の日で,とくに11月の縁日が重んじられた。弁財天は,巳(み)の日を縁日とし,正月初巳の縁日が知られている。…
【大国主神】より
…オオナムチあるいはオオナモチの名義は,〈大穴持〉の文字よりすれば洞窟にいる神を意味し,その在地性に即した名といえよう。なお平安末期には大黒天(だいこくてん)を食厨の神として寺院の庫裏にまつる風が生じており,近世期には七福神のひとつとして流布されるが,その過程でオオクニヌシは大黒天と習合されるにいたった。〈大国〉あるいは〈大己貴〉の音をもって通わせたといわれるが,大黒天像の袋を背負い米俵をふまえた姿はなお古代の農神の面影を伝えており,西日本において大黒天が〈田の神〉として信仰されたのも同様の理由によると思われる。…
【七福神】より
…福徳をもたらす神として信仰される7神。えびす(夷,恵比須),大黒天,毘沙門天(びしやもんてん),布袋(ほてい),福禄寿,寿老人,弁才天の7神をいうが,近世には福禄寿と寿老人が同一神とされ,吉祥天もしくは猩々(しようじよう)が加えられていたこともある。福徳授与の信仰は,狂言の《夷大黒》《夷毘沙門》などにもみられ,室町時代にはすでに都市や商業の発展にともなって広まっていたものと思われる。…
※「大黒天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報