天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝(読み)てんにあらばひよくのとりちにあらばれんりのえだ

精選版 日本国語大辞典 の解説

てん【天】 に あらば比翼(ひよく)の鳥(とり)、地(ち)にあらば連理(れんり)の枝(えだ)

  1. ( 白居易の「長恨歌」の「在天願作比翼鳥、在地願為連理枝」から ) 夫婦が深く愛し合い、互いに離れがたい間柄にあることにいう語。
    1. [初出の実例]「『天にあらばひよくのとりとなり、地にあらばれんりのえだとならん』と、おし返しつつ誦じ給へる」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む