天の原(読み)アマノハラ

デジタル大辞泉 「天の原」の意味・読み・例文・類語

あま‐の‐はら【天の原】

[名]
広々とした大空
「―ふりさけ見れば大君御寿みいのちは長く天足らしたり」〈・一四七〉
日本神話で、天上界のこと。高天原
「―石門いはとを開き神上がり」〈・一六七〉
[枕]富士」にかかる。
「―富士の柴山木のくれの」〈・三三五五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む