デジタル大辞泉 「富士」の意味・読み・例文・類語
ふじ【富士】




[補説]船舶名・品種名は別項。→ふじ(船舶名) →ふじ(品種名)
静岡県東部,富士川左岸を中心とする市。2008年11月旧富士市が富士川(ふじかわ)町を編入して成立した。人口25万4027(2010)。
富士川左岸にあり,富士市の中東部を占める旧市。1966年吉原市(1948市制),富士市(1954市制),鷹岡町が合体して富士市となる。人口23万6474(2005)。市域は富士山南斜面,愛鷹(あしたか)山西斜面,富士川扇状地と沼川沿いの浮島ヶ原低地などにわたる。明治以降,この地域の発展は和紙生産の伝統と豊富な水資源を利用した製紙工業の発達とともにある。1890年鷹岡に,1908年加島村に富士製紙工場がつくられ,翌09年東海道本線富士駅が開業すると富士地区は商工業の中心地となった。1988年東海道新幹線新富士駅が開業した。大正中期から昭和初期にかけて,近世に宿場町であった吉原を中心に地元資本の中小製紙工場が急増し,全国有数の紙の産地に成長した。市内に分布する製紙工場は120をこえ,製造品出荷額(1995)の3割強を紙・パルプが占め,1970年には田子ノ浦へどろ公害のように工場汚水や大気汚染などの公害問題も顕在化した。また第2次大戦中あるいは戦後進出の自動車,電機,化学などの大企業工場をはじめ,地元資本の製紙機械工場もあり,総合的な工業都市に変貌しつつある。農業は富士山や愛鷹山の斜面での野菜,茶づくりのほか,東部の柏原では菊栽培が盛んである。東名高速道路,国道1号線が通り,富士五湖,朝霧高原方面とは西富士有料道路,富士宮道路(95年無料開放)で結ばれている。JR東海道本線富士駅でJR身延(みのぶ)線,吉原駅で岳南鉄道が分岐する。
執筆者:塩川 亮
富士市西部の旧町。富士川下流右岸を占め,旧庵原(いはら)郡所属。人口1万6823(2005)。中心地の岩淵は江戸時代,甲斐の鰍沢(かじかざわ)との間の富士川舟運の中継地として栄えた。南部の低地には国道1号線,JR東海道本線が通じ,また富士川の豊富な水資源に恵まれ,製紙,合板,化学,食品加工などの工業が発達し,東駿河湾工業地域の一翼を担っている。近年,工業化とともに隣接する旧富士市,蒲原(かんばら)町(現,静岡市)からの人口流入が続き,ベッドタウン化も進んでいる。西部の傾斜地はかんきつ類,キーウィフルーツ,茶などが栽培される。南部山地の野田山やはたご池のある北松野台は,ハイキングコースとして親しまれている。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
静岡県東部、岳南(がくなん)地域にある中心都市。1954年(昭和29)富士町と田子浦(たごのうら)、岩松の2村が合併して市制施行。1966年吉原市、鷹岡(たかおか)町と合併。2001年(平成13)特例市に移行(2015年施行時特例市に名称変更)。2008年庵原(いはら)郡富士川町を編入(庵原郡消滅)。市域は富士山頂から駿河(するが)湾に達し、富士山南麓(なんろく)の地域を含む。JR東海道本線・身延線(みのぶせん)・東海道新幹線、岳南鉄道が通じる。国道1号、139号、469号、西富士道路が通り、東名高速道路富士インターチェンジ、新東名高速道路新富士インターチェンジ、田子浦港がある。古代柏原駅(かしわばらのえき)が置かれ、中世吉原湊(みなと)は宿場として発達、甲州往還の起点でもあった。江戸時代、吉原は東海道五十三次の宿場町、岩本は富士川舟運の中継地として発展。富士川は10余流に分流し、村々は州に点在、洪水に悩まされたが、雁堤(かりがねづつみ)の築堤で安定した。現在の市街地は富士川扇状地上に位置する。広大な富士山麓ではスギ、ヒノキの種苗の出荷、平坦(へいたん)部は火山灰地にも適したキャベツ、海岸砂州地では花卉(かき)を栽培している。沿岸漁業はシラス網漁が営まれたが、製紙かすによる駿河湾汚染や田子浦港の築港で、一時衰退した。江戸時代以来の和紙生産の伝統のもとに、明治中期から機械抄紙が行われ、以後、紙・パルプ工業の町として発達、大小多数の製紙工場が集中している。田子浦港の開港、東駿河湾工業整備特別地域の指定を受け、岳南工業地帯の中心として工業化が進行した。電気機器、化学、食品、自動車関連の工場も多い。富士山の自然を生かした丸火(まるび)自然公園があり、浅間古墳(せんげんこふん)(国指定史跡)、日蓮(にちれん)ゆかりの実相寺(じっそうじ)など史跡も多い。また、文化施設として市立博物館、歴史民俗資料館、富士山こどもの国などがある。面積244.95平方キロメートル、人口24万5392(2020)。
[川崎文昭]
『『富士市史』全2巻(1966~1969・富士市)』▽『『富士市史』全2冊(1982・富士市)』▽『『富士市二十年史』(1986・富士市)』
佐賀県北部、佐賀郡にあった旧町名(富士町(ちょう))。現在は佐賀市富士町地区で、市の北部を占める。脊振(せふり)山地に位置する。旧富士町は、1966年(昭和41)町制施行。2005年(平成17)諸富(もろどみ)、大和(やまと)の2町および三瀬(みつせ)村とともに佐賀市に合併。旧富士町は有明(ありあけ)海に注ぐ嘉瀬(かせ)川(川上(かわかみ)川)上流の高原状花崗(かこう)岩山地にあり、水系各地に山間小盆地が開け、峡谷が介在する。北端の分水界で福岡県と接する。地域の北東部に佐賀平野の水甕(みずがめ)、北山ダム(ほくざんだむ)があり、その下流に水力発電所が点在するが、2012年新たに嘉瀬川ダムが完成。国道323号で佐賀市街・唐津(からつ)方面に、また国道263号と三瀬トンネル(有料)の三瀬峠で福岡市に通じている。スギなどの造林地が広がり、特産レタスなどの野菜類の栽培が目だつ。古湯・熊の川温泉(ふるゆくまのかわおんせん)は国民保養温泉地。脊振北山、天山(てんざん)、川上金立(きんりゅう)の3県立自然公園域をもつ。下合瀬(しもおうせ)の大カツラは国指定天然記念物。上無津呂(かみむつろ)の茅葺(かやぶ)き吉村家住宅は国指定重要文化財。市川(いちかわ)の天衝舞浮立(てんつくみゃあぶりゅう)などが知られている。
[川崎 茂]
『『富士町誌』(1968・富士町)』▽『『富士町史』上・下巻(2000・富士町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「富」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…当初50万部を見込んだ創刊号は74万部に達し,その後順調に発展,講談社文化(本誌発刊を機に社名を大日本雄弁会講談社と改称)の中心的存在となった。43年その誌名が敵性語であることから《富士》と改名,第2次大戦後の46年再び元に戻ったが,戦後文化に適応できず,57年に廃刊された。講談社【京谷 秀夫】。…
…駿河国(静岡県)富士郡の東海道の宿駅。鎌倉時代より見え,《春能深山路》弘安3年(1280)11月24日条に〈よしわらとて小家のあるに立ち入て〉とある。…
※「富士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」