高天原(読み)タカマガハラ

デジタル大辞泉 「高天原」の意味・読み・例文・類語

たかま‐が‐はら【高天原】

日本神話で、天照大神あまてらすおおみかみをはじめ多くの神々が住んでいたとされる天上世界。「根の国」「底つ国」に対する世界で、それらの中間に「葦原あしはらの中つ国」「顕国うつしくに」があるとされた。たかまのはら。

たかま‐の‐はら【高天原】

《「たかあまのはら」の音変化》
たかまがはら」に同じ。
大空天空
「曇りなく―に出でし月八百万代やほよろづよの鏡なりけり」〈風雅・賀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高天原」の意味・読み・例文・類語

たかま‐の‐はら【高天原】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たかあまのはら」の変化した語。「たか」は美称。「はら」は広いところの意 )
  2. 天上界。日本神話中の聖地で、神々が住んだところ。天照大神(あまてらすおおみかみ)が支配する天上界として「葦原中つ国」(地上界)・「根の国」(地下界)に対する。天。たかまがはら。あまのはら。
    1. [初出の実例]「天地初めて発(ひら)けし時、高天原(たかまのはら)に成れる神の名は、天之御中主神」(出典古事記(712)上)
    2. 「八百万よもの神たち集まれりたかまのはらにきき高くして」(出典:金槐和歌集(1213)雑)
  3. 転じて、大空。天空。あまのはら。
    1. [初出の実例]「くもりなくたかまの原に出し月やを万代のかがみなりけり〈藤原実夏〉」(出典:風雅和歌集(1346‐49頃)賀・二一六七)

たかま‐が‐はら【高天原】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たかまのはら(高天原)
    1. [初出の実例]「天が下のかむだち、たかまか原にしゅえして、いくさひゃうぢゃう取々なり」(出典:幸若・大臣(室町末‐近世初))
  3. 転じて、神主神官のこと。
    1. [初出の実例]「惣じてしほたれ上下(がみしも)着たものを、高間(タカマ)が原などと、人々の口ずさみ」(出典:談義本・教訓乗合船(1771)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高天原」の意味・わかりやすい解説

高天原【たかまがはら】

〈たかまのはら〉とも。日本神話における天神(あまつかみ)の居所。天上にあると考える説と,地理的な比喩(ひゆ)として地上に求める説とがある。また神話の源流アジアの諸民族に求める説もある。
→関連項目天津神天津罪天の岩屋戸天御中主神出雲神話国津神別天神素戔嗚尊高皇産霊尊武甕槌神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「高天原」の解説

高天原
たかまがはら

日本神話で,天照大神 (あまてらすおおみかみ) ・素戔嗚尊 (すさのおのみこと) ら天つ神の住む天上の世界
この天上に対する国土の豊葦原 (とよあしはら) で,出雲・筑紫神話が展開した。記紀では,皇祖神の絶対性を強調するため明確に区別している。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高天原」の意味・わかりやすい解説

高天原
たかまがはら

日本神話における天上の国。「たかまのはら」とも読み,略して「天の原」とも称する。『古事記』『日本書紀』の神代巻がその典拠で,国つ神の地上の世界に対して,天つ神の国をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高天原の言及

【葦原中国】より

…記紀の伝承において,この地上が高天原(たかまがはら)から見て地下の黄泉国(よみのくに)との中間に位置しているためにつけられた神話上の名称。〈葦原〉とは葦の葉がざわざわと無気味にさわぐ未開の地を示し,荒ぶる国つ神が蟠踞する混沌とした無秩序の世界であった。…

【出雲神話】より

…《古事記》上巻の,主として出雲地方を舞台とした一連の神話をいう。それは,高天原(たかまがはら)を追放されたスサノオノミコト(素戔嗚尊)の大蛇退治,クシナダヒメとの結婚,その裔オオナムチノカミが白兎を救う話,地下の根の国を訪問し難題にうち勝って須勢理毘売命(すせりびめのみこと)と呪器を得てかえり,名も大国主神(おおくにぬしのかみ)とあらためて出雲の国の王となる話,さらに八千矛神(やちほこのかみ)という名での妻問いの歌物語などからなる。このあとオオクニヌシは葦原中国(あしはらのなかつくに)の荒ぶる神々の頭目に仕立てられ,それらを代表して天照大神(あまてらすおおかみ)の子に国譲りするという話が展開する。…

【高天原神話】より

…記紀神話には,天界高天原,地上界葦原中国(あしはらのなかつくに),地下界黄泉国(よみのくに)(もしくは根の国)という3層の神話的世界構造がみられる。それぞれに王権神話における固有の意義をにない,単に天,地上,地下というだけではない。…

【天】より

… 仏教では兜率(とそつ)浄土のように天上に極楽を想定する世界観が発達したが,しかし同時に,たとえば六欲天のように天界の領域をさまざまに区分して,そこに迷いの世界を設定しているのであって,天はかならずしもそれ自体として崇拝の対象とされたのではなかった。日本の神話においては,海上のかなたに想像された常世(とこよ)の国の考え方と並んで,天上に高天原(たかまがはら)(高天原神話)をおく観念が成立し,そこには数多くの天津神(あまつかみ)が存在すると考えられた。高天原の構想は地上の政治的・社会的現実の天上への反映とみることができるが,同時に天照大神(あまてらすおおかみ)においてみられるように太陽崇拝の痕跡も否定することができない。…

【天孫降臨神話】より

…〈日の御子〉が地上界の支配者として天降(あまくだ)る由来を物語り,記紀神話の中心をなす。天界の高天原(たかまがはら)で諸神が協議し,日神天照大神(あまてらすおおかみ)の子を地上界葦原中国(あしはらのなかつくに)に天降すことになる。ところが地上には,大国主(おおくにぬし)神を頭目とする荒ぶる神々が跳梁していた。…

【黄泉国】より

…こうした平面的な生活空間を立体的に構造化したとき,天上,地上,地下の3層から成る神話的な宇宙空間が成立する。記紀の伝承では,それらは〈高天原(たかまがはら)〉(高天原神話),〈葦原中国(あしはらのなかつくに)〉および〈黄泉国〉または〈根の国〉にそれぞれ相当する。〈黄泉比良坂〉とか〈黄泉の穴〉は,黄泉国とこの世との神話地理上の境界であり,実際そこは地下へと通ずる山中や海辺の洞窟で,死体を遺棄する場所でもあった。…

※「高天原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android