天井長押(読み)テンジョウナゲシ

デジタル大辞泉 「天井長押」の意味・読み・例文・類語

てんじょう‐なげし〔テンジヤウ‐〕【天井押】

天井の回り縁のすぐ下に取り付けた長押

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「天井長押」の意味・読み・例文・類語

てんじょう‐なげしテンジャウ‥【天井長押】

  1. 〘 名詞 〙 天井のすぐ下に打った長押。
    1. [初出の実例]「一、天井高さ、内法棖(なげし)の下はより、天井棖まて、上蔀幅をたつる也」(出典匠明(1608‐10)殿屋集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の天井長押の言及

【長押】より

…棖の字を当てる場合もあるが,棖は方立(ほうだて)である。使用する場所によって,地面に接する地(じ)長押,縁の上にある切目(きりめ)長押,切目長押上の丈の低い半長押,窓下の腰長押,開口部の上方に位置する内法(うちのり)長押,内法長押より上にある上(かみ)長押,蟻壁(ありかべ)を受ける蟻壁長押,天井に接する天井長押などがある。初めは柱を横につなぐための構造材であったが,鎌倉時代以降,貫(ぬき)を通して柱を固めるようになると,徐々に構造的性質を失って装飾的な材へと変質していった。…

※「天井長押」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む