デジタル大辞泉
「天使突抜通り」の意味・読み・例文・類語
てんしつきぬけ‐どおり〔‐どほり〕【天使突抜通り】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天使突抜通
てんしつきぬけどおり
東中筋通ともいう。天正一八年(一五九〇)、豊臣秀吉の京都都市改造によって開かれた通り。西洞院通(旧西洞院大路)と油小路通(旧油小路)の間、北は仏光寺通(旧五条坊門小路)から、南は木津屋橋通(旧塩小路)までの下京を貫通。「坊目誌」では「北は高辻に起り」とあるから、高辻通の北、仏光寺通まではその後の開発と思われる。名称由来は、「坊目誌」に「元五条天神社の境内を貫通し、新に此街を開く。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 