天使突抜通り(読み)テンシツキヌケドオリ

デジタル大辞泉 「天使突抜通り」の意味・読み・例文・類語

てんしつきぬけ‐どおり〔‐どほり〕【天使突抜通り】

東中筋通り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「天使突抜通り」の解説

天使突抜通
てんしつきぬけどおり

東中筋ひがしなかすじ通ともいう。天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の京都都市改造によって開かれた通り。西洞院にしのとういん(旧西洞院大路)油小路あぶらのこうじ(旧油小路)の間、北は仏光寺ぶつこうじ(旧五条坊門小路)から、南は木津屋橋きづやばし(旧塩小路)までの下京を貫通。「坊目誌」では「北は高辻に起り」とあるから、高辻たかつじ通の北、仏光寺通まではその後の開発と思われる。名称由来は、「坊目誌」に「元五条天神社の境内を貫通し、新に此街を開く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android