天在(読み)あめなる

精選版 日本国語大辞典 「天在」の意味・読み・例文・類語

あめ‐なる【天在】

  1. 「天にある日」というつづきで、同音のヒをふくむ「姫菅原(ひめすがはら)」「ひとつ棚橋」にかかる。
    1. [初出の実例]「天在(あめなる)姫菅原(ひめすがはら)の草な刈りそね蜷(みな)の腸(わた)か黒き髪に芥(あくた)し付くも」(出典万葉集(8C後)七・一二七七)

天在の補助注記

挙例は「あめにある」ともよまれる。また、この原や橋を、天上に実在するものとして、枕詞とはみない説もある。「万葉‐三二四六」の「天有(あめなる)月日の如くあが思へる君が日にけに老ゆらく惜しも」などは、天上のものとしてよまれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む