あまのおしほみみ‐の‐みこと【天忍穂耳命】
- 記紀などに見える神。天の安河で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と天照大神が誓約を行なった際生まれた、五男神中の一神。瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の父神。正哉吾勝勝速日(まさかあかつかちはやひ)天忍穂耳命。天忍骨命。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天忍穂耳命
日本神話に登場する神。忍は「威力ある」の意,穂は稲穂,耳は神・人名の語尾につく称辞。正しい名は「正勝吾勝勝速日天忍穂耳命」である。『古事記』『日本書紀』によると,この神は天照大神(アマテラスオオミカミ)と素戔嗚尊(スサノオノミコト)のウケヒ(占いの一種)によって生まれた。アマテラスの髪飾りの玉を,スサノオが聖泉ですすいだあと,噛んで吹き出した,その霧のなかから出現したという。天降った天皇家の先祖神瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の父に当たる。日本神話のなかで中心的な位置にある。『古事記』はアマテラスが最初アメノオシホミミを天降らせようとしたが,その準備中に生まれたニニギを天降らせたとする。『日本書紀』は,この神について「天忍骨尊」という異伝をのせている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 