天照大神(あまてらすおおみかみ)の子の天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)が高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の女(むすめ)である栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)(記、萬幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきづしひめのみこと))をめとって生まれた子で、稲穂の豊饒(ほうじょう)を示す穀霊神。天孫降臨神話、木花開耶姫(このはなさくやひめ)の神話、火中出産神話の主人公だが、このうちで木花開耶姫の神話は、降臨した尊を笠狭崎(かささのみさき)で迎えた鹿葦津(かしつ)姫(吾田津姫(あたつひめ)ともいう)との聖婚のあとに挿入した別話である。火中出産神話は、聖婚によってはらんだ御子(みこ)を国神(くにつかみ)の子と疑われた鹿葦津姫が、天神(あまつかみ)の子ならば災いなしと誓約(うけい)をたてて、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)(海幸(うみさち)・山幸(やまさち)神話の主人公)以下の子を無戸室(うつむろ)の産屋(うぶや)を焼き火中で出産する神話である。
[吉井 巖]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(吉田敦彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
「古事記」では邇邇芸命。天津彦彦火(あまつひこひこほ)邇邇杵尊・天津彦根火(あまつひこねほ)瓊瓊杵根尊などとも。天孫降臨神話で葦原中国(あしはらのなかつくに)に降臨する神。名の核となるホノニニギは稲穂の豊饒を意味する。降臨後にコノハナサクヤヒメを妻とし,ホノスソリ・ヒコホホデミらを生む。「日本書紀」では真床追衾(まどこおぶすま)にくるまれて降り,「古事記」では父アメノオシホミミにかわって誕生直後に降されたとあるように,ともに嬰児の姿で降ったと考えられるが,それは穀霊の新生を表すものであった。なお真床追衾の存在から大嘗(だいじょう)祭の起源説話とする説もある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…《古事記》では木花之佐久夜毘売と記す。記紀の伝承によると,日向の高千穂の峰に天降った瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は大山祇神(おおやまつみのかみ)の2人の娘と婚することとなるが,姉の磐長姫(いわながひめ)は顔が醜いので送り返し,妹のサクヤビメとだけ床を共にする。天皇の生命が木の花のようにはかないのはこのためだという。…
…日本神話にみえる神話上の地名。記紀神話で瓊瓊杵(ににぎ)尊(ホノニニギノミコト)が天降(あまくだ)ったという峰。また高く秀でた山,あるいは豊かな稲穂の山の意の普通名詞でもある。…
※「瓊瓊杵尊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新