瓊瓊杵尊(読み)ニニギノミコト

デジタル大辞泉 「瓊瓊杵尊」の意味・読み・例文・類語

ににぎ‐の‐みこと【瓊瓊杵尊/邇邇芸命】

日本神話で、天照大神あまてらすおおみかみの孫。天忍穂耳尊あまのおしほみみのみことの子。天照大神命令で、葦原の中つ国を統治するため、高天原たかまがはらから日向ひゅうが高千穂峰天降ったとされる。木花開耶姫このはなのさくやびめを妻とし、彦火火出見尊ひこほほでみのみことを生んだ。天津彦彦火瓊瓊杵尊あまつひこひこほのににぎのみこと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「瓊瓊杵尊」の意味・わかりやすい解説

瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)

日本神話にみえる神の名。《古事記》では邇邇芸命と記す。種々の異なった名称をもつが基本はホノニニギノミコト。〈ホ〉は稲穂,ニニギはニギヤカ,ニギワウの〈ニギ〉を重ねた語で,稲穂が豊かに実ることを予祝してつけた名称。《古事記》によると,大国主の国譲りを受けた天照大神(あまてらすおおかみ)は天忍穂耳(あめのおしほみみ)命を高天原(たかまがはら)から降臨させようとするが,オシホミミがその用意をしているうちに子が生まれる。いわゆる〈天孫〉の誕生で,これがニニギノミコトである。そこでアマテラスはこのニニギを天降(あまくだ)らせることになる(天孫降臨神話)。《日本書紀》の一書では,ニニギはオシホミミが天降る途中の天空で生まれ,オシホミミに代わって降ったとある。ニニギが降臨することになったのは,王たる者は新たに生まれる者でなくてはならないという観念の表れであった。このことと関連するのが《日本書紀》本文にある,高皇産霊(たかみむすひ)尊がニニギを真床追衾(まとこおふすま)なるもので覆って天降らせたという記述である。真床追衾は大嘗祭(だいじようさい)の儀式で天皇がふす衾と関係する。宮廷では11月の卯の日に大嘗殿で新しい天子となるための秘儀がとり行われるが,その際に新王は〈天の羽衣〉なるものを着て湯浴みした後に,悠紀(ゆき)・主基(すき)正殿で新穀を食して神座に設けた衾(寝具)にふすという(《西宮記》《江家次第》)。これは天の羽衣を着て天上の身分となった王が羊膜に包まれた嬰児として再誕し地上に来臨することの模擬行為と考えられる。ニニギが生まれたての子として,また衾にくるまって降臨したのはこうした儀礼の神話的表現であった。ニニギは新しい王たるものの神話的原型であり,この新王の誕生とともに,それまで未開の地であった葦原中国あしはらのなかつくに)は天孫の統治する地にふさわしい五穀豊穣の〈水穂国(みずほのくに)〉へと呪的に転化される。ホノニニギノミコトとは,穀霊を体現して水穂国を支配する王としての名称であり,その降臨した地は日向(ひむか)の〈高千穂〉であったとされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瓊瓊杵尊」の意味・わかりやすい解説

瓊瓊杵尊
ににぎのみこと

天照大神(あまてらすおおみかみ)の子の天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)が高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の女(むすめ)である栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)(記、萬幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきづしひめのみこと))をめとって生まれた子で、稲穂の豊饒(ほうじょう)を示す穀霊神。天孫降臨神話、木花開耶姫(このはなさくやひめ)の神話、火中出産神話の主人公だが、このうちで木花開耶姫の神話は、降臨した尊を笠狭崎(かささのみさき)で迎えた鹿葦津(かしつ)姫(吾田津姫(あたつひめ)ともいう)との聖婚のあとに挿入した別話である。火中出産神話は、聖婚によってはらんだ御子(みこ)を国神(くにつかみ)の子と疑われた鹿葦津姫が、天神(あまつかみ)の子ならば災いなしと誓約(うけい)をたてて、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)(海幸(うみさち)・山幸(やまさち)神話の主人公)以下の子を無戸室(うつむろ)の産屋(うぶや)を焼き火中で出産する神話である。

[吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「瓊瓊杵尊」の意味・わかりやすい解説

瓊瓊杵尊【ににぎのみこと】

天照大神の孫。天孫と称す。天之忍穂耳(あめのおしほみみ)命の子。大神の命で,日向(ひむか)の高千穂峰に降る(天孫降臨)。木花開耶(このはなのさくや)姫をめとったが,一夜ではらんだのをあやしんだため,姫は産屋に火を放ち,火にちなんだ火遠理命(ほおりのみこと),火闌(ほのすそり)命,火明命3神を産んだ。
→関連項目天照大神天鈿女命海幸・山幸【さる】田彦大神真床追衾

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「瓊瓊杵尊」の解説

瓊瓊杵尊

天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫の天孫として,高天原から日向(九州の南部)に降り,皇室の祖先になったとされている神。『古事記』に天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命,『日本書紀』に天津彦彦火瓊瓊杵尊,天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊とも記される。天忍穂耳尊の子。生後すぐに,アマテラスと高皇産霊神から,国土の支配者として天降るようにと命令され,三種の神器を授けられ,天児屋命,布刀玉命,天鈿女命,石凝姥,玉祖命の五部神などの天神に供奉され,猿田毘古神に先導されて,高千穂の峰に降臨した。木花開耶姫を見初め妻にして,火照命,彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)らを生ませたが,いっしょに奉られた姉の磐長姫は醜かったので嫌って妻にしなかった。それで姉妹の父大山祇神が憤慨して呪いをかけ,代々の天皇の寿命が,岩のように永久ではなく,花のように短くなるようにしたのだという。鹿児島県霧島町の霧島神宮などに祭られる。

(吉田敦彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「瓊瓊杵尊」の解説

瓊瓊杵尊
ににぎのみこと

「古事記」では邇邇芸命。天津彦彦火(あまつひこひこほ)邇邇杵尊・天津彦根火(あまつひこねほ)瓊瓊杵根尊などとも。天孫降臨神話で葦原中国(あしはらのなかつくに)に降臨する神。名の核となるホノニニギは稲穂の豊饒を意味する。降臨後にコノハナサクヤヒメを妻とし,ホノスソリ・ヒコホホデミらを生む。「日本書紀」では真床追衾(まどこおぶすま)にくるまれて降り,「古事記」では父アメノオシホミミにかわって誕生直後に降されたとあるように,ともに嬰児の姿で降ったと考えられるが,それは穀霊の新生を表すものであった。なお真床追衾の存在から大嘗(だいじょう)祭の起源説話とする説もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「瓊瓊杵尊」の解説

瓊瓊杵尊
ににぎのみこと

記紀神話にみえる天照大神 (あまてらすおおみかみ) の孫
「邇邇芸命」(『古事記』)とも書く。日本統治のために三種の神器を奉じて高天原から日向国高千穂峰に降臨した。木花之開耶姫 (このはなのさくやひめ) を娶 (めと) り,彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと) を生む。神武天皇は曽孫にあたるという。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「瓊瓊杵尊」の解説

瓊瓊杵尊 ににぎのみこと

記・紀にみえる神。
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)の子。天照大神(あまてらすおおみかみ)の命により三種の神器とともに日向(ひゅうが)の高千穂峰に天降(あまくだ)り,木花開耶姫(このはなさくやひめ)を妻とし,彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)ら3人を生ませたという。「古事記」では邇邇芸命。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の瓊瓊杵尊の言及

【木花開耶姫】より

…《古事記》では木花之佐久夜毘売と記す。記紀の伝承によると,日向の高千穂の峰に天降った瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)は大山祇神(おおやまつみのかみ)の2人の娘と婚することとなるが,姉の磐長姫(いわながひめ)は顔が醜いので送り返し,妹のサクヤビメとだけ床を共にする。天皇の生命が木の花のようにはかないのはこのためだという。…

【高千穂】より

…日本神話にみえる神話上の地名。記紀神話で瓊瓊杵(ににぎ)尊(ホノニニギノミコト)が天降(あまくだ)ったという峰。また高く秀でた山,あるいは豊かな稲穂の山の意の普通名詞でもある。…

※「瓊瓊杵尊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android