天正年中二宮祭礼帳(読み)てんしようねんちゆうにのみやさいれいちよう

日本歴史地名大系 「天正年中二宮祭礼帳」の解説

天正年中二宮祭礼帳
てんしようねんちゆうにのみやさいれいちよう

一冊

別称 天正二宮祭礼

成立 伝天正二年

原本 美和神社

解説 甲斐二宮美和神社の祭礼に要する諸経費を書上げたもの。焼損した痕跡があり、末尾を欠くが、天正二年のものと伝える。正月朔日の「御祭」から始まり、各祭ごとに負担者・賦課対象田畑および額、必要経費項目および額・差引額を記載

活字本 甲斐叢書八

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む