天津麻羅(読み)あまつまら

精選版 日本国語大辞典 「天津麻羅」の意味・読み・例文・類語

あまつまら【天津麻羅】

  1. 古事記」に見える鍛冶の神。天の岩屋戸に隠れた天照大神を導き出すため、伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)とともに、祭祀用の鏡を作った。天目一箇神(あめのまひとつのかみ)と同じ神ともいわれる。天津真浦とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 あめ

世界大百科事典(旧版)内の天津麻羅の言及

【刀鍛冶】より

…刀鍛冶は,原料鉄の鍛錬から焼入れ,仕上げまでをその業とする。《古事記》《日本書紀》などに日本最初の鍛冶としてあらわれるのが天目一箇神(あめのまひとつのかみ),一名天津麻羅(あまつまら)で,鍛冶の祖神といわれている。その子孫は倭鍛冶(やまとかぬち)として代々朝廷に仕えたといい,綏靖(すいぜい)天皇は天津真浦に鏃を,崇神(すじん)天皇は天目一箇神の後裔に神剣を造らせたと伝えている。…

※「天津麻羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む