天源院(読み)てんげんいん

日本歴史地名大系 「天源院」の解説

天源院
てんげんいん

一三世南浦紹明塔所。紹明は延慶二年(一三〇九)没。その後二〇余年ほどして建立されたらしい(天柱集)。足利氏満在判の明月院絵図(明月院蔵)に名がみえる。「明叔録」に「宿房天源庵(中略)早雲寺以天和尚再興」とあり、天文(一五三二―五五)頃に以天宗清によって当院が再興されていることが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む